最近、こんな話しがスクールで聞かれました。

ある業務委託を受けている会社さんですが、こんな委託元からこんな話があったようです。

「これまでは◯◯だったんですが、これからは△△で交渉してほしいと言われました。

で、もし難色を示したら切り替えて、◯◯で交渉してと。
でも、どうしましょうか?」

※△△は◯◯より、こちらにとっては
良い条件で、相手には悪い条件です。

典型的な信頼関係が崩れる交渉です。

モチベーションが下がっているスタッフに、こんな話しをスタッフ研修で行いました。

「フレーミング」と「アンカリング」についてです。

フレーミングとは、枠付けであり、ものの見方が、特定の方向に誘導されるこです。

例えば、コップに半分しか水が入っていなかったとします。

隣にカラのコップが置いてあれば、半分も水が入っていると考えます。

つまり客観的に同じものであっても、どの状態を
基準にするかによって受け取り方が異なってきます。

フレーミングとは、基準(準拠点)を見出すことです。

フレーミングは、モチベーションや意思決定にも大きな影響を与えます。

例えば試合において、駄目でもともと
と考えさせるか、勝って当然という

プレッシャーを与えるかなど、フレーミングのやり方次第で

結果が左右される可能性が充分あります。

次に、アンカリングとは、先述のフレーミングを与える行為です。

例えば、値引き交渉をする場合、最初の言い値を思い切って安く

言った方が、逆のケースに比べて、最終的な妥結額は安くなる傾向があります。

これが交渉結果に影響を与えることをアンカリング(係留効果)といいます。

通常は何らかの根拠が必要です。

全く根拠がなくても作用する場合もありますが、

根拠なくこの手法を使う交渉者は、信頼を失うリスクも高くなります。

今回はスタッフ達が「根拠がない提案による被害者側」ですが、スクールのシステムを
無理に帰るときには必ずこの「根拠のないシステムの変更」に対して
期待を裏切られたと思う人が出てきます。

その部分をわすれないように、常日頃から「根拠を持って主張する事」を伝えました。